解説記事等一覧
本ページの無断転載・複写を禁止します.
数理科学2007年10月号『フーリエ解析の力』 (サイエンス社, 立読みコーナー有)  
錯視とウェーブレット・フレーム (第8回理学のキーワード).(詳しくはこちら)
微分積分を学んだあとに -解析学への誘い,『この数学書がおもしろい』(数学書房),12-17  
フーリエ解析,数学セミナー,2006年6月号 24-27 (裏話はこちら).
集合の論理式,数学セミナー,2006年 2 月号 34.
ウェーブレット入門 数学のたのしみ 2004秋
色彩と視覚の数理,東京大学大学院数理科学研究科・公開講座,2005年11月5日
1の分割,数学セミナー,2005年2号
至るところ微分可能でない連続関数,数学セミナー
無限からの波,数学のたのしみ
多様体及び複雑な領域上の調和解析の研究,東大理学部広報
ルベーグ積分と面積 0 の不思議な図形たち,数学通信
実解析学のたのしみ,数学のたのしみ 30号,2002年4月刊,pp.49-54
実解析学,あるいは広く解析学に対して私がもっている夢を中心に書いたものです.夢の実現にむけて日々奮闘してます.
数学にとっての美と自然,数学のたのしみ 29号,2002年2月刊,pp.58-72
斎藤秀司氏,深谷賢治氏との鼎談です
『微分と積分』の魅力,遠山啓著,微分と積分[新版],日本評論社,2001年7月刊
日本評論社の依頼により,遠山啓著,微分と積分[新版]に寄せた解説です.巻末に載っています.
鼎談「数学書の選び方・読み方」, 数学セミナー, 2001年5月号,48-53
2001年1月13日に,三松氏(中央大),西山氏(京都大)と行った鼎談.数学セミナー書評委員としての初仕事です.書評委員として数学セミナーの書評に取り上げる本の選定などを議論したりしています.私の書いた書評も順次発表予定です.
実解析,掛谷問題とコロナ問題 ―日本発の二つの問題―,数理科学,2000年12月号
数学の未解決問題シリーズの一つとして,20世紀最後の「数理科学」に掲載されました.実解析学の未解決問題の中から掛谷問題とコロナ問題について解説しています.
図版を動画にしたものが著書 「ルベーグ積分講義」 のコーナーでご覧になれます.
総論 方程式のかたち,数学セミナー,2000年9月号
本号の特集は「方程式のかたち」です.私の書いた記事は,この特集の総論で,古代エジプトのリンドパピルスからブラックホールの話題まで解説してあります.特集の執筆陣は,河野實彦,桂利行,堤誉志雄,中村玄+程晋,広田良吾,吉永良正(敬称略)といった顔ぶれです.ぜひ読んでみてください.
ヴァイオリンから見える世界,アエラムック「数学がわかる」,pp.62-64.
数学の各分野から10人の人がそれぞれ解説をしています.私はフーリエ解析について書きました.
測度,「現代数学の土壌」 (日本評論社),2000年刊,第2章
高校や大学初年級で学ぶ積分は,本質的にはリーマン積分と呼ばれるものです.しかし大学の数学科に入るとリーマン積分を飛躍的に改良したルベーグ積分というものを学びます.この記事ではルベーグ積分をやさしく解説しました.ルベーグ積分を勉強したけれども,何かいまいちわからなかったという人にお勧めしたい記事です.「現代数学の土壌」は,現代数学の土壌となった基本的な概念を数人の専門家が分担して解説した記事を集めたものです.いずれも初出は「数学のたのしみ」です.私の書いた部分はともかく,この本自体は数学科学生必携の本です.
解析学の展望,数学のたのしみ 19号,2000年6月刊,pp.53-67
解析学の展望を数学基礎論のレベルまで掘り下げたところから論じました.
無限の潮騒,数学のたのしみ 19号,2000年 6月刊, pp.33-52
深谷賢治さん,古田幹雄さんと私との座談会の記録です.司会は砂田利一先生でした.テーマは「無限」です.座談会は2000年3月,神田の学士会館で行われました.
ジャンル別ブックガイド「私のおすすめ」,数学セミナー,1999年8月号,p.16
夏休みにどんな本を読んだら良いか.そんな質問に答えた記事です.
21世紀の解析の講義,数学セミナー,1998年10月号,巻頭言
コンピューターが解析の授業を変える!
解析学の旅,数学のたのしみ,第7号,pp. 7-14
筆者の中学時代から,1997年までの数学人生を振り返った自伝です.大学時代に勉強したこと,大学院時代の研究,留学したときの話,研究の苦労話などを書きました.
新井仁之さんインタビュー,数学セミナー,1997年10月号, pp.2-5
数学セミナーから受けたインタビューの記録です.解析学の魅力について語りました.
「フーリエ解析大全」をめぐって,数学のたのしみ,第2号,1997年8月刊,pp.133-143
ケルナー著・高橋陽一郎訳「フーリエ解析大全」についての座談会形式の書評.浪川幸彦先生,訳者の高橋先生,そして私との座談会.司会は砂田利一先生.
SCIaS サイアス 97/5/02号 p.78
私の研究が取り上げられました.カラー写真付きです.
いろいろな微分,数学セミナー,1996年11月号,pp.40-43
普通の微分から,ベクトル場の微分,非整数回微分などが解説されています.
積分方程式と積分変換,数学セミナー,1995年5月号,pp.20-23
積分方程式とは何か?どのように使われているのか?そんなことを手っ取り早く知りたい人向けの解説です.

数学の専門的な論説です:
実解析学の発展とその解析学への影響,数学 (岩波書店) 50巻,pp.29-55.
日本数学会50周年記念講演をもとにした論説です.
調和解析と多変数複素解析,数学 (岩波書店) 49 巻,pp.49-54.
筆者の研究を中心に書いた論説です.